ぼそっ(今日の独り言) 1999

メインページに戻る
1998 1999 2000 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025

年末年始はテレビを見てました

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

さてさて、結局年末年始はPCで遊ぶどころではなく、ふと気が付けば休みの最終日の夜となっていました。なんてこったい。最近いじっていたDebianLinuxは、cannaは動くようになったようですがcannaのかなキー設定もしていませんしTrueType対応も行っていませんし、まだまだ設定で遊べそうです。いつになったらホームページ作成環境として使える程度になるのでしょう?

えと、年末年始ですね。テレビは結構見ました。かなちゃんかあいい(おいおい)
田原加奈子ちゃん。中学一年生なんですってね。
紅白歌合戦は、話題になっていますか?「仮面ライダー」事件や「美空」事件はすぐに話題になっても北島三郎が歌詞を忘れたくらいでは話題にもならないか。
新春の箱根駅伝のテレビ中継は何が印象に残ったってああた、朝日新聞社前のスタート/ゴールを読売新聞社前にわざわざコース変更したんだねということと、日本テレビは早稲田大学が大好きと云う事かな。社長の出身校なのかな。でもちょっとやりすぎ。優勝候補でもなく、上位争いに加わったわけでもないのに。
テレビは結構見ましたと言う割には話題にできるのはこの程度かも。教育テレビの特番でののっぽさん(高見英さん)もそろそろ見飽きた感じ。

ラジオはFM新津は結構頑張って聞くようにしましたが、パーソナリティーさんも大変ですね。こんなローカルの放送局でも元旦から生放送があるなんて。いつお休みになるんでしょう??
モーニングブリーズ 月・金曜:栗原美季(三重県出身、4/7生)、火曜:河村由美(静岡県浜松市出身、7/10生)、水・木曜:斎藤良子
チャットジャングル5900 月曜:緒方奈美、水・木曜:河村由美、金曜:ディック
とっぱずか金曜日:緒方奈美
ハニーハニーベイブ:栗原美季、河村由美
実際の所、普段はモーニングブリーズとハニーハニーベイブ位しか聞けないのですけど。

1999年01月04日 独り言

LinuxでTrueType表示にはまる

もう今月も17日。月日の経つのは早いものです。

ふとFM新津に関するホームページを作ろうかと思い立つ・・・けど、それほどネタもないし、しばらくは作り始めないかも。誰かが作っていないかなとinfoseekで探すと新津南高校の学生の方が作っているみたい。うんうん、私もこんな若い時代があったなぁ。(遠い目)

gooで適当なキーワードを入れてもなかなか私のページは引っかからないけれど、infoseekは結構引っかかって面白い。どうしてこんなキーワードで私のページがひっかかるの?というのが時々。

最近自宅でパソコンに向かうとずっとDebianLinuxをインストールと設定を行っていましたが、ずっとはまっていたx-ttはパッケージ(Windowsで言うとOS添付のフリーソフト集という概念になるのでしょうか?)に入っている事にやっと気が付きました。今までFreeBSDと同様にmakeしようとして何故かうまく動かなくて悩んでいた私って・・・

1999年01月17日 独り言

FAX欲しい

最近私はFAXモデムでFAXを送る事に目覚めまして、地元のラジオ番組にFAXを送るのを楽しみに生活しております。
昔、学生時代の終り近くにあちこちのマイナーな番組に葉書を出した事が有りましたがその時の情熱が再びというところでしょうか。
あの頃は葉書を出すと1枚40円位かかりましたが、FAXなら10円で済むので安上がりだし、パソコンから直接送信するので書くのも簡単。でも私の環境は居間にパソコンが無いのでそれだけが面倒で、手書きになっても良いからFAXを買いたいと思っています。最近はFAXも安いですね。昔は10万円位しましたよね?

28日の夜、雪がチラチラ舞っていましたが、まさか積もると思っていなかったら積もった積もった。車の上には40cm程度の積雪が有りました。もう雪は降ろしてしまったけれど。
私の住んでいるあたりは新潟県とは言っても雪はほとんど積もらない地域(とは言っても東京よりは積もります)ですので、この程度の雪でも結構動揺してしまう私です。

最近知人に「トヨタのホームページにメモルがいる」(メモルって何??と云う人は無視してくださいまし)と教わり見に行って来ました。どうしてトヨタにメモルが居るんだぁぁぁぁぁぁ?????

1999年01月30日 独り言

sedで遊ぶ

学生の頃、試験が近付くと無性に読書をしたくなったりしたものですが、学生でなくなった今も、無性にSQL(データベースのあれです)の勉強をしたくなったりTEX(UNIXで流行っている文書整形ソフトと解釈しています)の勉強をしたくなったりといった、現実から逃避したくなる性格に変わりは無い私です。
それでもUNIX環境のイロハもわかっていない私ですのでとりあえずシェルスクリプトあたりから入門するのが適当であろうと考え直してポチポチやり始めています。
昔のMS-DOSのバッチファイルは大した事はできなかったけど、sedとか使うといろいろ楽しめるみたい。練習としてこのファイルから「ぼそっ」の部分を切り出してこれより古い一人言にコピーするスクリプトを書いて見ました。多分英語のオンラインヘルプはあるんだろうけど、紙の本(UNIXコマンドポケットリファレンス)のみを参考にしていました。入門者の私としてはsedとかawkとかのちゃんとした入門書を買って来たい所。

1999年01月31日 独り言

CD-Rなどなど購入

長い間欲しかったCD-Rドライブなどなどを購入しました。
この「などなど」のおかげでこのホームページに写真を貼る事もできるようになりました。ここです。今後は気が向いたらぼちぼち写真を貼っていきたいと思います。
べつにホームページに写真を貼るために「などなど」を導入したわけではないので念のため。

それにしてもCD-Rドライブも安くなりましたね。去年欲しかった時には2倍速書き込みの機械が4万円位かなという印象だったのに今では4倍速の機械が3万円でおつりが来るとは。ダウンロードしたフリーソフトやパソコン通信のログなどを早速保存しました。1回目は書き込み中にアプリが勝手に動いて失敗しましたが2回目からはそのアプリを無効にしましたので書き込めるようになりました。やっぱりフロッピーやMOよりは扱いが面倒ですね。まあ多少失敗してもメディアが安いから良いけど。

1999年02月11日 独り言

続CD-Rなどなど購入

今月のUNIX USER誌の付録CD-ROMはFreeBSD2.2.8だっ・・・って、また入れ換えるの?うちはとりあえず2.2.7で不自由していないから2.2.7のままで良いや。でも日本語対応したNetscape-communicatorも欲しいな。Xが3.3.2から3.3.3になったようだけれど、x-ttはそのまま使えるのかどうか心配。そのうち入れ換えられるかな。

先日CD-Rなどなどを購入したと書きましたが、続報。
私は一つ学びました。
<big>「でかすぎる画像は扱いにくい!!」</big>
最近のデジカメは100万画素のものが買えない事もない値段になって来ましたけど、パソコン本体のメモリを増設しないと(増設しても?)かなり扱いにくいのではないかと思ってしまいました。

それはともかく、CD-Rで昔のカセットテープをCDに録音したいと思い、サウンドカードに接続するケーブルを作成。カセットデッキからPCに録音できる事を確認。おそらく安物のサウンドカードなので音質はボロボロなんだろうけど、音質を問うような内容のテープではないので気にしないことにする。でも50分のテープを一つのWAVファイルにしてもきっと私のパソコンでは扱えないだろうなぁ。昔10分の曲をWAVファイルにしたけど再生できなかったような・・・記憶違いだと良いけど。

1999年02月14日 独り言

FeeeBSD2.2.8にはx-ttが付属

昨日FreeBSD2.2.8のXFree86 3.3.3用にx-ttはあるのかな?とか言っていましたが、Packageに入っているみたいですね。コリャ楽だ。
これでFreeBSD2.2.7に留まる理由も無くなってしまったぞ。でもインストールし直す暇もないかも。

何度かの引越しなどで段ボールに入れたまま押入に入っていた雑誌類を最近になって捨てはじめています。でも一応もくじくらい確認してから捨てようと思ってしまうため一時的に部屋の中がバラバラ。日経エレクトロニクスは去年の6月以前のはほぼ捨て終りました。それ以降の号は実はまだ目を通しても居ないという事実が有ったりして(笑)。まあ、いろいろ忙しいのよ。去年の夏以降と云うとFreeBSDに入門して以降だわ。

昨日(1999年2月14日)のFM新津のハニーハニーベイブ(という番組)、毎週結構テンションの高い番組なんですけど昨日もつっ走ってました。この番組、二人の女性がパーソナリティなんですけど、そのうちの河村さんが「母性の人」といったキャラで、栗原さんが押しの強い、幾分自己中心的なキャラのようです。そういった二人がバレンタインでーネタで言いたい放題と来れば大体キャラクタ通りのやりとりが繰り広げられるわけですが、珍しく栗原さんが「女の子の義理チョコの中には本当は本命のチョコがあったりする」とかいう乙女チックな発言をなさってました。そのあとに「それを男は気が付かなければならないんだ!!」てな方向に話を続けるので栗原さんらしいんですけど。
わりと栗原さんは「好きなら好きとズバッと言わなければ気が済まない」というキャラだと思ってたんだけどなぁ(笑)。いや、小説やドラマやマンガではないんだから、人にはいろいろな面が有って当然なんですけど。

1999年02月15日 独り言

続sedで遊ぶ

最近はsedで遊んでいるのですが、日本語はどうやって扱えば良いのでしょ?
packagesを探すとja-sed-なんちゃらというのがあるのですが、JISの文字コードはデフォルトではうまく扱えないみたい。portからmakeすればどこかでカスタマイズできるんでしょうけど。まだそこまで知恵の無い私。とりあえずsedで遊んでいるだけなので良いのですが。次はawkで遊ぶ予定。

FM新津の番組表をもらって来ましたので幾らかFM新津関係のページの内容充実をはかる。番組表の丸写しでは芸が無いし、毎日毎日ずっとFM新津を聞いているわけでもないのでそれほど書く事が無かったりする。ハニハニベイブとモーニングブリーズに限定した内容のページにしようか。

最近「だんご3兄弟」なる歌を教わる。世間では大ブレイク中らしい。やっぱりこれは歌だけでなくて画面がつかないと面白さは半減かも。タモリやさんまがテレビで話題にする事には既に流行遅れだから今のうちにチェック!!

1999年02月27日 独り言

FM新津(コミュニティーFM)

何だか新潟でも春の訪れを感じる今日この頃。
巷で大ブレイクの「だんご3兄弟」が頭の中で勝手にリピートされてちょっと気分はハイになりがち。先週は「ストレッチマン」もうっかり見てしまったりして、私にしては結構テレビを見た方かも。

それより何より先週はラジオを聞きました。一度FM新津をできるだけ一週間聞いてみようと云う試みだったわけですが、FM新津製作の分は結構良い感じですね。昔から有る話ですが、ラジオをつけたら曲を求めてあちこちの放送局をチェックするタイプの人とトークを求める人といて、私はトークを求めるタイプなもので、ちょっと昔ですが「ぬかるみの世界」(これがまた放送される時刻が絶妙ですよね)なんて新潟在住でもラジオ大阪に周波数を合わせていたクチですし、最近では「ラジオ深夜便」やなかなかゆっくり聞く機会も無いのですが「日曜喫茶室」も捨てがたいと思っているわけです。
FM新津に話を戻すと、車でちょっと行けばスタジオが有る放送局ですので、番組で「今日は良いお天気ですね」とか「今朝は寒くて車のガラスが凍っていました」とか言った時に素直に「そうだね」と思える距離感はすてきです。ズームイン朝に代表される朝のテレビで「今日の××は良いお天気です」と言われても「そっちは晴れてるんだねぇ。でもこっちは曇ってるんだ」といった、どこか他人事のような気分はテレビでは許されてもラジオでは認めたくない気がするのです。地元の放送局以外では天気の話をするなと言う話ではもちろん有りません。テレビと視聴者の間に距離が有っても良いけれど、ラジオと聴取者の間に距離感があるのは私の好みではないというだけの話です。
ともかくラジオをずっと聞いていると私の好きなトーク番組以外にも曲だけをかけている時間帯も有りまして、今売れている曲は意外と少ないのだなと発見をしたりしていました。2〜3日ラジオを聞いているとどの番組でもかかる曲はほとんど一緒ですものね。まあこれはFM放送の聴取者層が均一なのかも知れませんね。

1999年03月01日 独り言

FM新津の河村由美さん退社

FM新津の河村由美さんが退社されたそうだ
私はその話をFM新津の放送で直接聞いたわけではないのでまだ半分くらい信じていませんし、退社された後どこに行って何をするのかも知りません。

UNIX USER誌、4月号購入。今月の付録はGNU/Linuxの2つのディストリビューション。来月がFreeBSDの3.1。UNIX USER誌ってPC-UNIXのインストール専門誌なんでしょうか。インストール後の活用/プログラミングの入門書って何が良いのでしょうかね。
一応今年はデータベースとTeXと簡単なUNIXプログラミングに入門しようと目論んでいるのですけど。

1999年03月11日 独り言

インフルエンザ(B型)

平日である。火曜日である。インフルエンザである。
この冬は何とか風邪をひかずに乗り切ったわいと思っていたらインフルエンザ(B型)。インフルエンザと言えば4年前、関西で大震災が発生したあの日、私はインフルエンザにかかっていましたわ。あの時は辛かった。ひとり暮らしの心細さも手伝って「このまま死んでしまうかも」と思ったくらい。医者からもらった薬を飲んでもちっとも熱は引かないし暖かくして寝ていても寒気がするしひどかったのですが、今回のは楽勝。医者に行った日の晩にはかなり熱も引きましたもの。
4年前も思ったのですが、インフルエンザの時の医者の説明って、幾らかクールに聞こえますよね。「あと2〜3日、熱が出ると思うけど」云々。はい。確かにその通りです。まあどこかの世界の人が「桜が咲く頃には」とかいう責任も根拠もない景気判断をしてどんどん信頼を失っていくのに比べて、「あと2〜3日」という目先は辛くても信頼できる説明をしてくれるのはありがたい事です。はい。

1999年03月16日 独り言

ラジオに曲をリクエストするなら

sedで日本語を扱うにはどうしたら良いのか・・・結局文字コードをEUCにしたら動きました。今更ドキュメントを見れば確かにEUCとShift-JISのみサポートと書いてあるわ。

インフルエンザもほぼ治り、今日から会社。でもいまいち仕事ははかどらず。</p><p class="maintext">FM新津のチャットジャングル5900、今日から水曜木曜は栗原さんの担当。リスナーからの質問に答えるということなので、プロフィールを更新するチャンスとばかりラジカセを借りてタイマー録音を試みるがラジカセの調子がおかしく15分程度録音された所で勝手に止まったらしい。新情報としては血液型位しか得られず。あはは。やっぱりB型。

春が来ると思い出す・・・いや、ラジオに曲をリクエストしたい時まず頭に浮かぶのが「オレンジ」というグループの「シーズン」。1980年頃の歌だと思うけれど誰の記憶にも残っていないのかinfoseekで検索してもひっかからず。漢字の「季節」に「シーズン」とルビをふってたのかなぁ。テレビはレッツゴーヤングで1回出てたし、NHKFMのリクエストアワー(新潟)で1回かかってたから、NHK新潟放送局にはレコードが有るはずだなぁ。廃棄されていたりして。FM新津にはまず無いだろうし、BSNにも有るかどうか怪しい。
ちなみにその他のリクエストしたい曲は久保田早紀の「星空の少年」とかSWAYの「太陽の下の一瞬」とかRIOの「アキアカネ」とかあるけど、これらはCDも持っているのでCDを持ってFM新津に行くしか無いのか。そうだ。FM新津、FM埼玉から「ジャパニーズドリーム」という番組(まだやっているのかな?)をネットしてくれないかなぁ。ラジオでは曲ではなくてトークを求める私だけれど、こういう歌番組なら頑張って聞くんだけど。
宇多田ヒカルという人の歌が売れているそうだ。私もFM新津で何度か聞いたけれど、コトバがすんなり入って来ないという点で私には合わない。サザンオールスターズも同様に世間で売れている割に私には理解できない。テレビから見放され、流行歌から見放され、おじさんはどこに行けば良いのか。そのうち山口百恵が懐メロと言われるようになったらどうしよう。(その日は近い)
「午前3時」と言った時、テスト前の勉強をしながらオールナイトニッポンを聞き始める(!?)時刻という印象とか納期が迫っているのに仕事が終らず会社の床(ゆか)で仮眠をとる時刻という印象が、中学・高校生とは決定的にずれてるよなぁ。きっと、もっとカッコ良い時刻だと思ってるぞ。彼らは。

1999年03月17日 独り言

新年度はじまる

4月ですね。インフルエンザで寝込んでから一度熱が下がって、またぶりかえして・・・とかやっていましたのでまたしても更新間隔が開いてしまいました。

ともかく4月に入りまして、日本の大半の人が住んでいる地域では既に桜も咲いてこの週末はお花見なのでしょうね。
このあたりはもう2週間位過ぎた頃が見ごろのはず。今年は桜やチューリップなどの写真をたくさん撮りたいと思っています。でもどうも思ったような写真が撮れなくて少し悲しい所です。
2月頃だったか、フィルムスキャナを購入し、昔写した写真などを取り込んだりしていましたが、35mmフィルムを1350dpiで取り込むとほぼ200万画素になります。最近10万円より少し安いくらいの値段で200万画素のデジカメが買えますけど、フィルムスキャナで取り込んだ写真のピンぼけ具合を見ているうちにデジカメの場合はピントはきちんと合うのか疑問に思うようになりました。まあ問題無い程度には合うのでしょうけど、フィルムスキャナで取り込んだ写真をWindows95の壁紙にしようと1024x768程度に切り出したらボケボケで使えないのばかりで・・・。同時プリントのLサイズの写真ではきちんと撮れていたように見えるんですけどねぇ。

新年度・・・やっぱり自己啓発などを始めるには正月より4月の方が良い時期ですよね。毎年4月になるとNHKラジオの英語のテキストを買って来るのですが私の場合5月連休が山場です。今年は何月まで続くか・・・去年は5月連休までだったような気がします。
今年は秋に情報処理技術者試験を受験する(合格すれば会社がお金をくれるのだ)事とラジオの英語講座を半年続ける事がとりあえずこれから半年間の主目標です。その他、パソコン関係でいろいろとやりたい事は前にも書いたような気がするので省略。
それらとは全く関係ない趣味の世界では近所の季節の写真を撮りたいなぁ。最近はそれ以外の写真ばかり大量に撮っているので。

1999年04月02日 独り言

またまたLinuxの設定にはまる

やっとこのあたりも桜が咲きました。もう散りはじめていますけど。
桜が咲いて、散って、もうすぐ5月連休。
ということで、五泉のチューリップ1999年版始めました。

最近こういう話題だけで申し訳ないのですが、4月に出たUNIX USER誌のFreeBSD3.1をインストールするために(?)Linuxの環境でもホームページを更新できるように設定に苦心していました。現在のFreeBSD環境は2.2.7なのですけど、2.2.7だけのインストールではX windowのツールがいくつか入らないので2.2.6を入れてから2.2.7を入れて・・・・と手間がかかるので、万が一の場合を考えるとFreeBSDの他にも使える環境を用意しておきたいなと。
私がFreeBSDやLinuxの環境で入れなくてはならないのがcannaが使えるemacs/muleとNetscapeCommunicatorと、pppダイヤルアップでniftyにつなぐ事ができる・・という、本当に必要最小限のものなので、それこそWindows95でも良いのですけど、文字コード(JIS/SJIS/EUC)やファイル名の大文字小文字、拡張子(html/htm)とか考え始めると面倒なので、自分のホームページ作成環境としてはUNIX系のOSで行こうと。
今回はDebian GNU/Linuxでこれだけの設定をするのに適当な超初心者用入門書が手元に無いので苦労してしまいましたが、要領がわかってしまえば難しい事ではないのですね。ちなみに一番苦労したのがemacsでcannaを使えるようにする所。xemacsではcannaがすぐに使えたのにemacsではなかなか使えず、このままxemacsで妥協しようかと思ったのですがxemacsの重さには泣かされまして。Windowsの人が普通のテキストを書くのにMicrosoftWordなんか立ち上げずに普通のエディタを使用するのと同様、軽いエディタが良いですね。・・・ということで、結局あちこちのホームページでいろいろな事を教わりましてやっとemacsでcannaを使えるようになりました。感謝感謝。

1999年04月18日 独り言

チューリップ咲く

桜も散り果て、チューリップとタンポポの季節となりました。
ここ何年かはチューリップにはまってまして、毎年近所のチューリップ畑に写真を撮りに行っています。去年はチューリップのピークが平日にあたり、次の週末は雨にたたられるというアンラッキーな状態でしたが今年はなんとか今日まで花はもっていたようです。
この界隈、土曜日は会社という方が多数おられるのですが今日のチューリップ畑は午前中から結構な人出でした。木曜日には地元テレビ局も来ていたそうで、そういう宣伝効果もあるのでしょう。
天候さえ良ければ明日は今日以上の人出があるのでしょう。
私は今日のうちに写真を何枚か撮って来ましたので後日、良い写真が撮れていたら載せようと思います。

長い間設定以外に使用していなかったLinux環境ですが、初めて自分のホームページの作成に使用しています。これでホームページ作成環境としてFreeBSDとLinuxが使えるようになったと言う事で、実に喜ばしい事です。
そうそう、Linuxの設定にはまっていて知ったのですが、今までFreeBSD2.2.7以降の環境でxeyesやxfontselが使えなくて困っていたのですが、もしかして単に私がインストールしていなかっただけかも。今度FreeBSD3.1をインストールする時に確認しようと思っていますが、XFree86のcontribをインストールしないとxfontselとか入らないのね。
あちこちのホームページを探してもxfontselとかは当り前に使えている人ばかりで、どうして自分だけ使えないのかしばらく悩んでいました。

1999年04月24日 独り言

TeXとFAXにはまるも動作確認できず

連休前半、近所では蒸気機関車が走るようになり、線路の近くでカメラを構える人を良く見るようになりました。こうやって注目されているうちが華かも。

さてさて、今までFAXはWindows環境で送信していたのですが、フリーのFAX送信ソフトがいまひとつだったこともあり、念願のTeX入門と共にLinux環境からFAXを送信できるようになりました。(なったはず)
FAXの受信は今の自宅はFAX付きコードレス電話を使用していますのでパソコンの電源を常時入れておく事もなく、そっちの機械で受信しようと思っています。でもうっかり連休中にこんな設定をしてしまった物だから、送信テストをしようにも会社に送って確認するのも面倒なので未だに送信テストができず。とりあえずしばらくFAXを送信する予定が無いので良いのだけれど。

今これを入力していたら「め」の字が入力できない。拡張子が.htmlのファイルを編集するとemacsが勝手にhtmlモードになって「/」キーをcannaに渡してくれないのかも知れない。このhtmlモードを抜ける方法を調べなければならないと思うのだけれど、どうも世間ではカナ入力は少数派でほとんどの人はローマ字入力のようで果して必要な情報は手に入る事やら。

1999年05月02日 独り言

emacsのhtml-mode,text-mode

昨日書いたemacsのhtmlモードですが、text-modeに移ればこれまで通りの環境になるらしいので拡張子がhtmlの場合にtext-modeを自動起動するように設定。例によってinfoseekで検索してhtml-modeについて調べて、html-modeを自動起動する設定を参考にしました。

本当はこの連休中にFreeBSDを3.1にするつもりだったのですがこの調子ではTeX入門で終りそう。TeXと言っても私が自宅で書くような文章に複雑な設定が必要なわけもなく、文字サイズとフォントがいじれれば良いかな?というレベルなので楽。問題は用紙サイズとか余白とか。このあたりの設定が一番面倒だわ(でもまあjarticle.clsとかjsize.cloとかいじれば良いと言う事はわかって来ました。ちなみにpLaTeX2e)。会社ではMicrosoft社のword95(97/98は私と相性が悪すぎ)を使っていますが、日頃wordはアウトラインモードで使用している私から見るとTeXの考え方ってわかりやすくて好きかも。用紙サイズや余白はもっと簡単に設定できる方が私のような初心者には良いかも。
ともかく知人に協力してもらいFAXの送信確認も済ませ(感謝感謝)ひと安心。

一応今年の目標としてはあとはデータベースに入門すれば趣味の分野では目標達成かな。今のパソコンを買った当時Windows95のプログラミングを勉強中でしたので家計簿のプログラムを練習に作ろうと思っていたのに途中(ユーザインターフェースの部分・・特に日本語入力関係)で挫折したのでデータベースソフトでSQLを勉強しつつ家計簿に再挑戦というのも良いかも知れない。

1999年05月03日 独り言

ちゃんとした受信機が欲しくなる

またしても更新の間隔が開いてしまいましたが、一応FreeBSDの覚書きを新設したと云う事で御勘弁を。
一応あちこち更新したいと云う意志はあるのですけど時間の使い方に問題があるのかなぁ。なんとか暇を作ってefax-08をFreeBSDで使えるようにしたいとか、FreeBSD/Linuxのプログラミングに入門したいとか、データベースに入門したいとかいろいろやりたい事はあるのですけど。

最近あるホームページの掲示板にFM放送の受信状況改善策でアンテナの話とか書いたら、なんだか通信型受信機がほしくなったりきちんとしたアンテナが欲しくなったりしています。気になったのでICOMとかYAESUとかのホームページを見に行ったりしてたんですけど、いつの間にかマランツがYAESUと一緒になってたりして、いろいろと変化があったようですね。CQ誌も薄くなってしまったし。
アマチュア無線も携帯電話などなどの普及で「電話ごっこ」的な利用法はすたれて、マニアな層が残ったのかな。私は当時で言う所の電話級アマチュア無線技士の制限である10ワットの電波で結構遠くまで通信が成立すると云う感覚が気に入っていたのですけど、もう10ワットで頑張っている人はそう残っていないのかも。
10ワットの電波・・・ドーナツ型の蛍光灯(サークラインとか言ったっけ)の半分の電力で国内のほとんどと通信ができてしまう短波とか、とりあえず電話ごっこが主流とはいえ本当はかなりの可能性を持っている超短波以上の周波数とか、周波数毎の楽しみ方があって楽しいんだけど。
コミュニティーFM局の出力が10ワットだから、電話級アマチュア無線技士の電波と同じ程度の出力が出せるのですね。アマチュア無線の10ワットという感覚から言うと新潟市の中心で電波を出せば長岡とか村上まで聞こえても良いはずなんだけどなぁ。FM放送の受信にだれもきちんとしたアンテナを使用しないせいか、受信機(ラジオ)の感度が低いのか。ああ、ちゃんとした受信機が欲しい。宝くじでも当たらないかな。

1999年05月20日 独り言

アマチュア無線に参入??

最近家の中の模様替えを行った結果、平日夜は自宅でパソコンが使えなくなりましたのですっかり御無沙汰状態。

最近はラジオが欲しいんですよね。中波・短波とFM放送が聞けて、アマチュア無線のバンドもSSBとFMが聞けて、納得できる価格の物。ソニーとかのラジオメーカーの物が良いのか日本無線や八重洲無線やアイコムのような通信器メーカーの物が良いのかちょっと考えています。アマチュア無線の周波数でSSBも聞けるとか言い始めるとアマチュア無線用の機械になるような気もしますが・・・。
自宅でパソコンを使わなくなって、余ってしまった時間でアマチュア無線雑誌など見ていると多くの記事が「昔はこうだった」という書き出しで、私がアマチュア無線から離れていた10年で何があったの?という感じがしますが、年に1割近くのアマチュア無線局が減っている等という数字をみたり、「初歩のラジオ」「ラジオの製作」「モービルハム」とアマチュア無線に関係のありそうな雑誌が近所の書店に存在しなくなったり、存亡の危機に直面しているのでは?という状況のようですね。
20年近く昔に当時学生だった私が親に買ってもらった短波帯の無線機を引っ張りだして、簡単なアンテナを張って通信を聞いていると--最近の盗聴法案関係で、他人の通信を聞くのはプライバシーの侵害だという風潮がありますが、アマチュア無線ではアマチュア無線の通信を聞くのは正しい行為なのです。みんな他人の通信を聞きながらアマチュア無線について学んでいくのです。「盗聴」とは違います。--20年近く昔と変わったようであり変わっていないようであり。とりあえず昔の電話級、今の第4級アマチュア無線技士の免許で使用できる無線機で電話(音声)では太刀打ち出来る世界ではなさそうな気がします。短波に参入するなら電信かな。
そんなわけで、久しぶりに何か(具体的にはトランシーバ)を作って見たいと思っているのですけど、20年近く昔と比べてちょっとした部品が入手しにくかったり値段が高くなっていたり、素人がちょっと工作するには苦労の多い時代に突入しているようです。一時期1000円でおつりが来る程度の値段になっていたクリスタルフィルタが5000円位かかるようで、あの頃部品を買い貯めしておけば良かったと思う事しきり。世間でパソコンの「自作」が流行っているようですがアマチュア無線の「自作」とは相通じない部分があるようです。

ともかく、次回はいつ更新できるか分かりませんが、時間をみつけてホームページの更新を行いたいと思っています。

1999年07月18日 独り言

アマチュア無線の自作の道は遠い

いったい前回の更新から何日経った事やら。2ヵ月ですって。
この間も若干ではありますが左下のカウンタが増えていますのでお一人かお二人、時々見に来られた方がいらっしゃるのでしょうか。ありがとうございます。

前回も書きましたがとにかく自宅でパソコンの電源を入れられない・・。会社ではWindows98をつかっていますので、久しぶりに自宅でmuleを起動しても使い方を忘れている有り様。困った話です。
最近は自宅でパソコンを使えない反動でアマチュア無線でも始めようかと云う気分になっていまして、昔買った部品などを箱から出して来て・・・これが全く整理されていない!!まず部品の一覧でも作りましょうか。
とにかく抵抗と2SC1815というトランジスタと若干の水晶発振子がある事が確認できましたが、コイル用のコアもボビンもないし、コンデンサも足りない。とりあえず作りたいのはSSBの変調/復調の基板。どのみちクリスタルフィルタは通信販売で買わなくてはならないのだから一緒に不足の部品を買えば良いのか。
果して年内に作り上げる事が出来るのか??どうかなぁ

久々にパソコンを使って見たらマウスの調子がおかしい。パソコンに付いて来たマウスなんだよな。あ、マイクロソフト製だ。Windows98を買わなかったから自動的に調子が悪くなったのかな。FreeBSDで使うには3つボタンマウスの方が都合が良いから良いけど・・・買いに行くのは面倒
ではでは。また

1999年09月18日 独り言

ラジオを購入

1ヵ月程度前にラジオを買いました。
中波のAM放送からUHFのテレビ音声まで(本当はもう少し上の周波数まで)聞けるAM/FMラジオです。IC-R2という型番だそうで。
この手の機械を買った場合、やっぱり近所の放送局の周波数をメモリーして消防波をメモリーしてJRの周波数をメモリー。
この中で一番聞くのはJRかな。ラジオライフ誌でも購読していれば常識なのでしょうが、周波数帳でJRの使用する周波数を片っ端からメモリーしてスキャンをかけて、やっと最近周波数の使い分けが分かって来た所です。慣れて来ると列車の遅れも駅に行く前に把握できるようになるかな。今の所列車が遅れているらしいと言うのは把握できるのですが詳細な情報が入らないので結局いつものように駅に行かねばならないのが残念。

最近風邪をひきました。今は医者で点滴を打ってもらって薬を飲んでいるので症状は押えられていますが5日分も薬が出たからきっとすぐには直らないんだろうなぁ。気管支炎ですって。去年かかったインフルエンザより楽だけどやっぱり健康でないのは辛いわ。
やっぱり健康な毎日は定時退社からでしょうか。やっぱり会社に12時間以上いる生活は改善せねば。

最近Niftyのニュースを全く把握しておらず、料金コースが変わっていた事に全く気が付かず。最近はどうせパソコンを使う時間が無いのだから一番安いコースにしてしまおうか。電話もISDNにしようかと思っているのですが、今はパソコンを使う時間は短いし、今の状態だと基本料金のアップ分を上回るメリットが感じられない上に、知合いの所で雷のたびにトラブルが発生しているのでますますISDNへの切替えへの決心が付かない今日この頃。
最近(昔からそうなんでしょうけど)パソコンにまつわるアイテムの信頼性の低さを感じる話が多くてパソコン関係にお金を使いたくないような気が。

では、次はいつ更新できるか分かりませんが・・・。

1999年12月18日 独り言

Valid XHTML 1.0!Valid CSS!