2008年のアニソン三昧
あけましておめでとうございます。
あんまり更新していないページですが今年もよろしくお願いします。
大晦日に「アニソン三昧」ですか。ってことで、昨日は一日聞いていました。
ほとんどランダムに選ばれたような感じの一曲目がストライクウイッチーズかぁ。あの番組にはいろいろ不足を感じるけど面白かったしなぁ。ストライクウイッチーズでかかったEDがサーニャ&エイラバージョンというのは私の趣味とも合っていてナイス。
「暁の車」も聴けたし、たった170曲にしては楽しかった。
地方都市では見れないけれど、毎年100とか150とかアニメの番組が作られているらしいのでOPとEDだけでも毎年300とか増えていることを思えばやっぱり170曲って少ないよね。最近首都付近で放送されているアニメのほとんどを知らない私ですら今回の放送でかかった曲はほとんど聴いたことがあったし。
そういえば15年位前の話ですけどJ-POPというジャンルに分類される曲は月に100とかが発売されていたようなので、カップリング曲を入れれば毎年2500とかいう数の曲が発売されていることに。ということは、その年のペスト20位では上位1パーセントしか出てこない・・・ってのと同じくらい、170曲では日本のアニメ史全体に対してメジャーどころばっかりになってしまいますよねぇ。
歌謡曲も懐メロとJ-POPが別ジャンルになっているのと同様にアニメソングも懐メロと最近のにジャンル分けしても良いのではないかと。あっ、そっか、アニソン三昧は選曲のつくりとしては紅白歌合戦的なのかな。だから今回は大晦日なのか。
そういうテンションで見た紅白歌合戦の美川憲一はエンゼラー様(おやゆび姫物語)に見えたというのは親兄弟には秘密だ。
2009年01月01日 アニメいろいろ
このページの更新が面倒
この前の更新は元旦でしたね。
最近すっかり更新間隔が開いてしまいましたが、こんなwebページを見にきてくださる方はいるのでしょうか。まあ自己満足の日記みたいなものかもしれないなぁ。
更新間隔が開いてしまう言い訳としては、PCを安いネットブックであるところのAcerのAspire oneにしているのですが、私のwebページ作成用の環境であるところのLinuxでトラックパッド(?)が思うように動かないので外付けマウスと外付けキーボードをつながないと文章を入力するのもままならない感じになっていたからなんですよ。
半ば諦めてWindowsの環境で文章を入力してからLinuxにコピーして、Linuxではhtmlとして整形するだけという事をやってみたり・・・とかやっていると、ますます更新が面倒に。
2009年01月17日 独り言
作りたいアプリはあるけど構想中
プログラミングの勉強がてらWindowsで私専用のwebページ作成アプリを書いてみようかなと思い始めてかれこれ半年。年末に年賀状宛名印刷ソフトを作って、完成しないまま無理やり宛名だけ印刷できたところで時間切れ。webページ作成アプリはどんなアプリを作れば便利なのか構想すら曖昧なままだったりして。
2009年01月17日 プログラミング雑談
TOEICも5回めだけど
さてさて、毎年新年恒例のTOEICを受けてきました。
前々回は最後の20問は時間切れ、前回は最後の10問は時間切れ、さて今回は最後の15問が時間切れ。前回よりも悪化しているという・・・。
TOEICも今回で5回目でしたが、過去4回でリスニングのスコアが上がっていなくて進歩の無い私。実感としては4年前よりはリスニングもできるようになったような気がしているのですけど錯覚なんでしょうか。まあアメリカ入国で検疫(?)のおばさんの「food ?」がどうしても聞き取れずに「Something to eat」と言い直してもらってやっと理解したという程度ではリスニングのスコアも上がらないか。でも「food」が「フート」と聞こえたんですもの・・・
2009年01月17日 英語の勉強
NHKでアニラジかぁ
年末のアニソン三昧が「ファイナル」と銘打たれていたので、きっと今後アニソンをかけるレギュラー番組が始まるに違いない・・・と思っていますが、FMではなくてAMのNHK第一でアニメ関連の番組が始まったようで。(後日補足:特番だったみたいですね)
うーん、いまどき新聞のラジオ番組欄を頻繁にチェックしているのは少数派だろうなぁ。
でも日曜夜の20時からというのはちょっと放送時刻が早すぎだなぁ。もっとも文化放送などのアニラジとかいうジャンルの番組もそもそも私は聴く習慣がないのでNHKのも興味がわかない。25年前はアニメトピアとか聴いた世代なので、今の若者がそういう番組を聴くのは違和感がないけど、自分が聴きたいと思うかというと別問題ということです。
2009年01月25日 アニメいろいろ
「ザ・ゴール」を薦められちゃったよ・・・
「ザ・ゴール」という本を取引先(お客様)に薦められたので先日購入。
昨日一日で読んだ。面白かった。・・・っていうか、お客様にこの本を薦められてしまう時点で大問題だと思う。
「ザ・ゴール」を薦められたとき近所の書店で探したけれど、なかなか見つからなかったんですよね。古い本だからかなぁ。「ザ・ゴール2」は時々見かけたのですが、なぜこっちがないのかなぁ。厚いからかな。
次は「クリティカルチェーン」を読んでみたいと思っていますが、いつ読めるかなぁ。って、その前に最近まともに本屋の中を徘徊できる時間が何故か取れないことを何とかしたいなぁ。
2009年01月25日 独り言
物語の中のお母さんの死
私が見ているテレビ番組はそれど多くないはずですが、この一週間で立て続けに「おかあさん」が3番組で死んでしまいました。
最初が「天地人」の与六のお母さん。次が「CLANNAD」の汐のお母さん、最後が「獣の奏者エリン」のエリンのお母さん。
最近は週末とかにビデオでまとめて見る習慣なので、この3番組を今日一日で見てしまって、なんでこういうエピソードが一気に来るかなぁと。
まあ「天地人」は、というか、大河ドラマは人の一生を扱うので、一年の放送のどこかで主人公のお母さんは死ななきゃならないわけですが、その他の2番組みたいに小さい子供のお母さんが死ぬっていうお話の展開は反則だよね。・・・「CLANNAD」のメインのヒロインさんの渚さんをお母さん扱いはひどいか。結婚して、大好きな人が待っている家に帰る幸せとか、赤ちゃんを授かる喜びとか、そういうのをテレビで久しぶりに見たような気がします。そういう幸せがあるってことをすっかり忘れていました。
おとぎ話は「王子様とお姫様は結婚して幸せに暮らしました」で終わってしまうので、その後が描かれることは多くないような気がする。
「CLANNAD」の渚さんの死は、見ていてそれほど悲しくならなかった。前回から本人が死ぬ気満々だったからかな。
2009年02月21日 アニメいろいろ
春の改編期
久しぶりに更新しようという気になりました。
最近は自己啓発目的の本をいろいろ読んでいました。
なんと言うか、もしかしてこれは職場で直面している問題から逃避しようとしているだけなのかも。
現実逃避の一環なのか、相変わらずアニメもたくさん見ています。今期は普通にテレビで見ている番組が多い気がする。動画サイトに頼らなくて済むのは楽ですね。
「カードキャプターさくら」の再放送かぁ。特別な思い入れは無かったけど、今見るとさくらの髪型はあちこちの番組のヒロインさんのそれなのね。こんな髪形の女の子っていないよなぁと思ってしまって違和感があったのだけど、さくらの髪型としてみるとそれほど違和感が無いってのが妙な感じ。
「初恋限定。」オープニングの途中でテレビを消したくなったけどそこだけ乗り越えたら意外と普通の出来で面白かった。
「アスラクライン」って設定が分からない感じが面白そう。昔はロボットアニメは1話を見ていないくらいのほうがわけが分からなくて面白いなどと思っていたくらいなので、わけが分からない設定って好きなんですよね。エヴァンゲリオンも同様に最初は面白そうだったんだけど数話で飽きてしまったので、アスラクラインには設定のわけの分からなさだけではない魅力があるといいなぁ。
「涼宮ハルヒの憂鬱」って初めて見たけど、これって以前テレビで放送された放送順ではなくて、DVD収録順なのですよね。以前「らきすた」を見たときにも感じたけど、可もなく不可もなく。
「マクロスF」はラジオでエンディングの曲だけ聞いて、一度見てみたいと思ってたけど、やっぱり私ってマクロスと相性が悪いらしいと。バルキリーはスマートで好きなんだけど、CGで動くバルキリーってなんだかがっかり。ロボットやメカはCGではない方が作品全体の中で浮かずに落ち着くような気がします。
今はBS11とかでいろいろ放送されていますけど、やっぱり新潟では放送されない番組がいっぱい。以前は放送されない番組は縁が無いと割り切っていましたが、ここ半年くらいは一つか二つくらいの番組を動画サイトのストリーミングで見ています。
動画サイトで見た最近の新作では「とらドラ」が面白かったです。あとは新潟では放送されなかった昔の作品をあれこれ物色。「ちょこっとシスター」とか「かみちゅ」とかが面白かった。
もう先月位になりますけど、NHK-BSで「秒速5センチメートル」をやってたので見ました。どこが好きか分からないけど、やっぱり好きだなぁ。こういうの。
2009年04月23日 アニメいろいろ
連休中はプログラムのひとつも書けるかな
5月の大型連休の間に何かプログラムでも書きたいなぁと思う今日この頃。
去年、年賀状印刷プログラムが作りかけなので完成させたいところですが、まとまった時間が取れそうにありません。プログラミング関連では「Advanced Windows Debugging」など読んでいるのでLeakDiag.exeとかをいじってみたり。LeakDiagってautodiag.iniをきちんと書けばアプリの起動から終了までのリークが検出できそうな雰囲気なのですが、どうしてもアプリの立ち上げでSleep()して、その隙にLeakDiagを設定しなくてはならない感じ。無料で入手できるツールでリークの発生するGlobalAllocの行が特定できるのは実にありがたいので、活用したいのですが・・・・。
わけあってWindows Mobileのプログラミングも調べ始めました。古いバージョンのWindows CE向けの開発ツールは無料で入手できるそうで。Win32のサブセットが使えるのかな。WILLCOMのPHSであるところのzero3[es]を使っていますが、最近はフルキーボードは外付けでよいから厚ぼったい筐体をスマートにできないものかと思ったり。NTTドコモのケータイも家にあるけど、ケータイにはフルキーボードを接続できないのでiモードのメールで長い文章を書こうという気にならないし。あ、違った。キーボードの話題ではなかった。zero3[es]にキーボードをつないで、このページを更新するのも良いなと思ったもので、簡単webページ作成ソフトとか作れたら面白いだろうなと。まだCEのプログラミングに入門すらしていないのでたぶん実現しないのですけど。
まずWindows上で実現させたいなぁ。ブログなら自動でできてしまうようなことを全て手動でhtmlを書いていると、時々文章を書くことすら面倒になってくることがあるんだよね。
2009年05月03日 プログラミング雑談
ubuntuで無線LANを使いたかっただけなのに
最近はubuntu Linuxをインストールしていました。以前から8.04くらいのバージョンを使っていたのですが、無線LANが使えなかったので、無線LANが使えるようになったらしい9.04に入換ようということで。
NetBookでしたっけ。最近の安いWindowsXPが入ったノートPCですので、ハードディスクはWindows XPが占拠していますので、USBメモリーにubuntuにインストールしました。USBメモリーにインストールする事自体は8.04でもやったことかあるので普通にインストールしました。
でも今回はトラブルにいろいろ遭遇してしまいました。
最初はWindowsXPがブーとできなくなる事件。HDDにはまったく変更を加えたくなかったのに、よりによってどこかで操作を間違えたのかマスタブートレコードをLinuxのブートローダのgrubで上書きしてましいました。幸いUSBメモりさえ差していればWindows XPも起動出来ることが分かりましたのでwebであれこれ調べて回復コンソールをインストールしてマスタブートレコードを復旧して何とかなりました。
そしたら今度はせっかくインストールしたubuntuが起動できなくなりました。そりゃgrubを削除したんだから当然ですね。
これもいろいろ調べながら、結局ubuntuのLiveCDでブートしてgrubをインストールしました。
これですべて解決したかと思ったら、geditで日本語がうまく表示できないらしいことが判明。このwebページの編集はemacsでやっているのですが、入力はAnthyが使えるgeditでやってたんですよね。早くgeditが直らないかなぁ。いろいろ継続調査中であります。
そうそう、ubuntuとは関係ないけど無線LANでもちょっとトラブルがでてました。ずっと暗号化にWEPを使っていましたが、最近はWEPは安全ではないそうですのでWPAに変更。BUFFALOの親機と子機のセットを買ってきて使っていて、AOSSとかいう簡単設定ツールを使っていました。ubuntuで使うにあたり暗号化設定をAOSSまかせにできなかったので、どうせ手動で設定するならとWPA2というのを使おうと。親機の仕様ではWPA2が使えるらしいので。でも子機とAOSSで設定するとどうしてもWPA2からWPAに戻ってしまうんですよね。数時間試行錯誤した結果、結局セットで買ったはずの親機と子機、親機はWPA2対応で子機はWPA2非対応だったというオチでした。疲れた。
2009年05月16日 ubuntuを使ってみた
とりあえずこのページを更新する環境はできた
ubuntuのgeditで日本語が表示できない問題は根本的には解決していないような気がしますが、とりあえずファイルを開くときにエンコーディングを正しく指定すれば問題なく表示出来ることが分かりましたのでこれで当分何とかなりそうです。ということは、エンコーディングの自動判定がうまくいっていないだけということなのかな。
これでubuntuの環境で無線LANも使えるし、日本語もかな入力ができるし、やっとこのページの更新に支障がなくなったという感じです。
2009年05月26日 ubuntuを使ってみた
「天地人のふるさと新潟市」?
世間では新型インフルエンザの話題もピークを過ぎたようで、まあ、通常のインフルエンザならばこの季節は既に流行が終わっている頃ですから、いくら新型でもそろそろ息切れしても良さそうな感じです。通常のインフルエンザの流行時と同じような対応をすることが薦められていましたので、通常のインフルエンザ流行の時と同じように外に出ると気にはマスクをしていましたが、周囲にマスクの人が少ないので、マスコミなどのインフルエンザ騒ぎに踊らされているみたいでかっこ悪い。今日からマスクをしないことにしました。
冬場はインフルエンザとは関係なく喉とかが冷えないようにマスクをするのは全然恥ずかしくないのですが、さすがにこの位過ごしやすい季節ではマスクするのも何だかな。
最近街で見かけた小ネタをいくつか
その一。バスの側面に書いてあった広告。「天地人のふるさと新潟市」・・・「新潟市」ですか。あまり新潟市は天地人にゆかりがなさそうな気がしているのですが。
その二。正しい数字は忘れましたが、日本の都道府県庁所在地47のうち36は城下町とのこと。新潟市は港町で、城下町ではないよね。少数派なんだ。長野は門前町だし、多分札幌も城下町ではないよね。あとは分からなかったのでググって見ました。神戸とか横浜とかの港町が結構多いかな。さいたまと山口が宿場町で、へぇ〜って感じ。
2009年05月26日 独り言
「かきふらい」
ぼーっとテレビを見ていたんですけど「けいおん」の原作者が「かきふらい」という方だそうで。大昔私が地元のラジオに投稿してた時のラジオネームと同じだ。私の場合は何かの漫画のペットのムササビの「かにころっけ」という名前がいいなぁと思ったのが由来なので「けいおん」の真似したんじゃないよ。と言ってももうラジオに投稿することもないだろうけど。
4月頃始まったテレビアニメもそろそろ最終回の時期。今期新潟で見た中では「初恋限定。」が予想外におもしろかった。以前「恋愛ものはインサイドできなくて・・・」と書いたことがありますが、去年見た「秒速5センチメートル」以降、なんだか平気になりました。ということで「初恋限定。」ですけど、登場人物がいっぱいいてそれぞれの恋愛関連の描写が深まらないところが良いのだろうな。
2009年07月12日 アニメいろいろ
太郎くん
昨日、太郎くんがスーパーマーケットの駐車場に土曜夕方4時からのタイムサービス(時間限定の特売)に時間を合わせて出現したらしい。
いや、太郎くんはタイムサービスなんて全然考えていなくて、新潟に行って村上に行ってその後燕の方に行くというスケジュールにしたらタイムサービスの時間になっただけなんだろう。
普段はこんなに混まない道路が大渋滞。タイムサービスに合わせて行ったらスーパーの駐車場に入れないもので一旦家に帰ってきて自転車で出直した人がいるくらい大渋滞。このスーパーの開店の日だってこんなに大渋滞にならなかったよ。
思えば、小新のサティの開店も新潟亀田インター近くのアピタ開店も車が全然店に近づけない位大渋滞だったのにこのスーパーは平気で行けたものなぁ。
おっと、話が変わってきた。そんなスーパーだけれども、最近は近所の人にも受け入れられたのかタイムサービスは結構混雑してるんだよね。太郎くんの登場とタイムサービスの時間が重なったので、太郎くんの登場と同時に太郎くんに背を向けスーパー入り口に向かう人が多数居たらしい。もう15分早く太郎くんが来ていたら、太郎くんの演説を聞いてからスーパーに入っただろうに。太郎くん、せっかく庶民の集まるスーパーに来たんだから、店内で納豆とか玉子とかペットボトルのお茶とか買って親しみか゜持てるところアピールしたら良いと思うんだけど、どうだったんだろう。警備員やマスコミのカメラを引き連れてタイムサービス真っ只中のスーパーに入ったら大顰蹙だから、2時間くらい早めに来てさ。
2009年08月02日 独り言
後半ロスタイムの失点が目立つなぁ
サッカー、J1、アルビレックス新潟がここのところ勝てない。終了間際の失点で同点にされたり。
「おおっ、このままではJ1で優勝しちまう!。ここらへんで点をとられておかないと!」みたいな変な気をきかせていないか?
来年ACLに出ろって言われても、選手層が薄いんだからそんな余裕無いよ!!とか思って、最終的に4位以下でシーズンを終わらせるつもりでは?
いやぁ、最近は勝てていないというだけで、去年と違ってあまり負けていないのだから、去年から見れば実に贅沢な悩みだね。来年もマルシオは新潟にいてくれるかな。それともまたファビーニョやマルシオみたいな新潟のサポーターに愛される人が来てくれるかな。
新潟の人は去年や今年の様子をやきもきしながら見てて、勝てないというだけでブーイングしちゃったりするけど、選手一人一人の名をあげて好きか嫌いか、頑張っていると思うか手を抜いていると思うか聞けば、ブーイングしたくなるような嫌いな選手はいないし、手を抜いているとも思っていないよ。頑張ってスタジアムを走っていると思うよ。・・・でも、あと5分、耐えることができればJ1で優勝してしまいそうな順位にいると思うと、やっぱり欲が出てしまうよね。見てるだけのくせにごめん。
2009年08月02日 アルビレックス新潟
例によって新潟で見れるアニメの話
例によって新潟で見れるアニメの話。
なんだか最近増えたような気がする。
7月頃から始まった番組の中では「化物語」がおもしろい。
お話はよく分からないけど、歌がいい感じなのが「よくわかる現代魔法」。
3話くらいまで見て、本編が番組の最初の歌に負けているような気がしてならないのが「エレメントハンター」。
「大正野球娘。」は良いのか悪いのかよく分かりません。大正時代まで遡ればまだ乙女が可憐な時代だと言う目論見でしょうか?多分、スポーツ根性物っぽい展開は誰も期待していないんだろうなぁ。
「絶望先生」はギャグなんでしょ?うん、普通におもしろいです。
「東京マグニチュード8.0」はおもしろそう。「萌え」な(?)絵柄でないのが好き。「電脳コイル」も地味な絵柄だと思ったけどおもしろかったしねぇ。
「青い花」はよくわからない。「テストランテパラディーノ」だったっけ?ああいう、私にとって見るのがくたびれる絵柄&お話ではなさそうなんだけど・・・。
「イナズマイレブン」・・・なんとなく見ています。「銀魂」を見ないで「イナズマイレブン」見てるってなんだよ。
ってことで、多分小説の名場面集だった「アスラクライン」も終わったし、あれもこれも放送されていないし、一週間に見る番組を2つに絞りなさいと言われたら「獣の奏者エリン」と「化物語」かな。5つまでならとりあえず「現代魔法」と「野球娘。」と「マグニチュード8.0」も。
そうそう、「ハルヒ」は、ここしばらく、最後の数分を見て解決していないんだなーってところだけ確認してゴミ箱に捨ててます。見比べるほどのマニアではないし。いや、深夜のアニメを録画しているって言う時点で十分マニアだというツッコミはなしだ。これでも「ハルヒ」世間的には受けているのかもしれないなぁ。「エバンゲリオン」とか「グレンラガン」とか「らき☆すた」とか「マクロス」とか、世間で流行っているらしい状況についていけていないしなぁ。(マクロスといえば、バルキリーはCGでなくて、昔の手書きで動いていたときの方が格好良いと思う。)
2009年08月02日 アニメいろいろ
日本文理、国体
またも前回の更新から二月も過ぎてしまいました。
あまりにも更新の頻度が低いので、自分でもどういう手順で更新していたか忘れてしまうくらい。
いろいろな事を書きたいなと思うのですが、書く前に忘れてしまうことの方が多いくらいですね。
今日の話題は多分高校野球日本文理の話(今頃?)とか新潟の国体の話とかテレビアニメの話だろうなぁ。
さてさて、今頃ですが高校野球の日本文理高校の準優勝の話。
普通に職場で仕事をしていますので試合は生で見ることができません。だいたい新潟の学校は1回戦か2回戦で負けちゃうので高校野球に対する関心が高くないのでビデオに録画してまで見ることもないし。そしたらあれよあれよとベスト4、決勝戦。テレビの生中継を見た人の話を聞いて、熱闘甲子園を見て、これだけ話題になっているのだから再放送があるよねと思っていたら忘れた頃に再放送。深夜だったのでビデオに録画してみたさ。9回の表だけ。
もう新潟の負けは決まったよねみたいな雰囲気で始まった9回の表の中継。2アウトになってしまって、優勝目前の選手の顔のアップが多いこと多いこと。その後の展開で球場の雰囲気が日本文理の勢いになってきて「伊藤」コールが始まった頃には再放送を見ている私もなんだか感動してしまった。
歳をとると涙腺が弱くなるのかね。探偵ナイトスクープで西田局長がすぐ泣くけど、私もああいう人になるのかも。
あ、野球中継を見る度に思うけど、プロ野球はしょうがないのだけれど、高校野球くらいはスポーツとして中継してくれないかな。確かにピッチャーとバッターの一騎打ちだろうから二人のアップが多いのはしょうがないのだけど、例えばただのショートゴロだってショートとファーストの二人だけがプレーしているのではなくて、キャッチャーもレフトもバックアップに走るのが野球だと思うんだけどそういうのが全然映らないんだよね。つまんない。
次は国体の話。
今年は新潟での開催ということで、新潟ではいろいろニュースなどにも取り上げられて盛り上がっているようです。
国体が地元であるのって初めてなので、今まで知りませんでしたが、まあちょっとしたお祭りなんですね。
2002年のサッカーワールドカップの前年(2001年)のコンフェデの時は、新潟駅からサッカーの競技場であるところの新潟スタジアムまでの観客の輸送で、キックオフまでに運びきれずにひどかったけれど、ワールドカップ本番ではこれといったトラブルもなく、今回の国体の開会式も新潟駅周辺は混雑らしい混雑もなく、観客輸送は余裕を持って対応できたように見えました。新潟スタジアムでアルビレックス新潟のサッカーの試合でも最近は新潟駅からの輸送で問題が起きたような話も聞かないし、新潟もこういう大イベントをこなすことができる一人前の都市に成長したのだなぁと、変なところに感動してしまいました。
2009年10月03日 独り言
トクサツ三昧
最後は例によって新潟で見れるアニメの話。
BSで見ているのが多いので、東京などの人から見ると1ヶ月とか遅れているのだろうけど、そろそろいくつか番組が終わったり始まったりしています。
7月から始まった番組でおもしろい、おもしろかったのは「化物語」「大正野球娘。」。そうそう、「青い花」が意外とおもしろい。百合っぽい展開に私には無理かなと思ったけれど、平気平気。ドロドロしていなくてきれい。
春からの番組を含めると「獣の奏者エリン」もおもしろい。
10月からの番組はどのくらい見ることになるのかなぁ。そもそもどの程度放送されるか分からないけど。
あ、今思い出した。盆休みにNHK-FMでSFトクサツ三昧やってましたね。日曜朝の戦隊物とかは毎回燃える主題歌を期待して何回か見てみるのだけれど、燃える歌が少ないなぁと思ってたんですよね。でもこうやって聞いてみるとやっぱりアニメソングよりは燃える歌が多いなぁと感じました。私はアニメソングよりはトクサツソングの方が好きなんだなぁって。
2009年10月03日 アニメいろいろ
もしかしたらしばらくアクセスできなくなるかも
ある日、家でごろごろしていたら電話が。
私に電話だなんて珍しい。きっと何かのセールスの電話だろうと思ったらやっぱりそうだった。
イー・モバイルのADSLプロバイダの勧誘だった。
この人、プロバイダとかADSLとかがちゃんと理解できているのかなというような人だった。
えっと、私、一応自分のホームページも持っていますので、ホームページが持てるサービスが良いのですが・・・。
結局この人の説明ではよくわからなかったのでイー・モバイルのサイトでサービスの内容を確認。メールも使えないのは痛いけど、最大12Mbpsの回線が2000円くらいなのは安い。でもなぁ。繰り返すけどメールもホームページも持てないのは痛いなぁ。
・・・ってことで、何の気なしにniftyのADSL接続サービスを見たら、イー・アクセスと提携したのかな。だいたい2100円くらいで最大12Mbpsの回線が使えてniftyのサービスも今までどおり使えるプランがある事が判明。
今までフレッツADSLの1.5Mbpsでモデムレンタルでniftyを使ってたので多分毎月4000円くらいかかっていたはず。これが半額ってのは魅力的だったのでふらふらとフレッツADSLを解約してイー・アクセスのADSL接続サービスに切り替え。どうも切り替えでインターネットに接続できない期間が2週間くらい発生するらしい。でもこれから年間2万円節約するんだ。2週間我慢するぞ。最悪、近所のパスワードなしの無線LANに侵入して(おいおい、いいのか?)しのぐぞと思っていたら、ネットにつながらない期間は2日位で済みそう。でももしかしてやっぱりしばらく接続できなくなるかもしれないので、最後の(?)生存証明にここを更新しておきます。
2009年10月19日 独り言
2009年秋の改編
アニメの話。
「大正野球娘。」終わった。女の子キャラの大きなリボンって、アニメ的だよね。小梅の控えめな髪どめがかわいい。これといって巨乳キャラがいない(いたけど、私がそういうエピソードを忘れただけ?)のもいいね。今年第3四半期で一番おもしろかった。
「ひだまりスケッチ365特別編」普通におもしろかった。
「まほろまてぃっく特別編」変にお色気シーンとか入れなければ、普通に昔夕方放送していたようなマンガだよね。
新潟で放送されていないけど、CSで1話だけ無料放送されたので見た「聖剣の刀鍛冶」はおもしろそう。エンディングの絵がおもしろかった。同じく1話だけみた・・・いや、見ていないんだった、「乃木坂なんちゃら」は前作は昭和のアイドルソングの歌詞みたいなオープニングとかEDが印象的だったのでやっぱりOPとEDだけ見た。前作の方が好みだなぁ。
「生徒会の一存」は可もなく不可もなく。良くも悪くも今の深夜アニメなんだと思う。
新潟で地上波・BSで見れる範囲のアニメはとりあえず一通り・・・でもないか、見てみたけど、半分くらい私には合わなかった。最近ちょっと私の好みは萌え系に寄ってるかなぁ。アニメではないけど、竹本泉マンガのような世界が好みだと自分では思っているんだけどなぁ。
2009年10月19日 アニメいろいろ
サイトリニューアル(どこが?)
しばらく更新していませんでしたが生きています。
ADSLをフレッツからイーアクセスに切り替えて、最悪2週間くらいアクセスできなくなるかなと思いましたが意外とすぐに切り替え工事が済んで、結局一晩使えなかっただけでした。
これで毎月の通信費が3,000円近く安くなるはず。
そういえば、今はメールのためにWILLCOMのPHSを使っているけれど、ドコモ携帯電話もメールの利用料が基本料金に含まれるコースができるのでWILLCOMを解約するという手もアリになってきたんですよね。そうすると2,900円位通信費がまた安くできる・・・かも。ドコモのiモードはパケ放題にしてもパケット料金0.08円と馬鹿高だけど、WILLCOMはパケ割にすると0.01円位だからパケットをたくさん使うならWILLCOMが断然安いという利点はまだあるのだけれど、私ってパケット使わないからなぁ。
さてさて、話がそれましたが、表題の「サイトリニューアル」は別にADSLを切り替えたことではなくて、このページの作成環境を切り替えていました。
ということで、このページを作るだけのためのプログラムを書いていました。Windowsベースのコンソールアプリです。そういうプログラムを作りたいなぁと思い始めて1年、具体的にどう作ろうか考え始めて3日。まだ構想の1割もできていないのですが、完成までがんばっちゃうと年内の更新はなくなってしまうので、試運転がてら。
見た目はぜんぜん変わっていませんが、多分左側に見えているカレンダーとカテゴリーのリンクは自動生成になりました。まだカレンダーにリンクをつけるのは手作業なので、この部分は今後の実装。
構想としては「これより古い独り言」のページを自動生成したいんだけどなぁ。これも後日。
2009年11月03日 プログラミング雑談
PC用モニタ買った
しばらくプログラムばっかり書いていたので疲れました。
目と肩が痛いです。
夏くらいから17インチモニタでプログラムを書くのは画面が狭いと感じていたので、24インチモニターを買ってきてしまいました。
Visual Studioの画面を開きながらSDKのドキュメントを同時に見ることができるのが魅力なんだけど、一日中モニタばっかり見ているとやっぱり目が疲れます。
2009年11月08日 独り言
wordtank S502
キヤノンからwordtank S502という電子辞書が発表に。夏頃に発表・発売されたS500は英語の辞書(英英辞典)が入っていないので全然興味が無かったのですが、S502の方はちょっと興味が。コンテンツの割りきりがサッパリしていて、潔いです。ジーニアス英和大辞典とOALDが入っていれば私の需要のほとんどは満たされるので、これだけあれば十分かなと。
ビックカメラのサイトで実売10,000円位だというのがちょっと意外。ジーニアス英和大辞典が入って10,000円位の辞書なんて今まであったっけ?
画面が小さいのが気になるけれど、フラフラと買ってしまうかもしれない。電子辞書を一番買ってくれそうな高校生とか大学生はこの機種は買わないだろうな。
2009年11月08日 英語の勉強
2009年秋のテレビアニメも出揃ったような気がするin新潟
秋のテレビアニメの新番組も首都圏などから遅れること1ヶ月でBSなどでフォローされてきたりして、やっと新潟で普通のテレビ放送で視聴可能な範囲は出揃ったかなぁ。
なんて説明的な言い回し。
合法か違法かわからないけどインターネットで見ることができる番組もあるし、CSなどで視聴料を払って見ることができる番組もあるし、今の時代は見たいと思えば何らかの方法があることが多いので「新潟だから視聴不可能」の条件がめんどくさいんだよね。
そういえばBS11で放送されたので見たい人は既に見たと思われる「マクロスF」がいつの間にか新潟の地上波で放送されているらしい。新聞テレビ欄の番組表には載っているけど、地デジのEPG番組表にはアニメのフラグが設定されていない(?)のか、アニメの分類の番組表に入ってこないんですよね。昔「らき☆すた」が放送されたときも同じ感じだったなぁ。
「アスラクライン」って、今BS11で放送されているのは第二期だけど、これって第二期で終わらせるつもりは無いよね?続くよね?って言うか、第二期で終わらせる勢いで話を進めて欲しいんですけど。
「けんぷファー」と「にゃんこい」は「にゃんこい」の方が見やすい。「けんぷファー」って「アキカン」を思い出してしまった。なんでだろ。
見た番組を一通り一言ずつコメントしようと思ったけれど、ここしばらくは気持ちがアニメのほうからプログラミングのほうに向かっていて、アニメで何かを語る情熱が沸いてこないのでこのくらいで・・・単に今期は好みのタイプの女の子キャラがいないだけかも知れず。
2009年11月09日 アニメいろいろ
またこのページの生成プログラムをいじっています
今夜もこのページを作成するプログラムを更新しています。
トップページと独り言のページだけは文章だけ書けばhtmlが自動生成されるようにしたのですが、キーワードごとのページの自動生成ができていないんですよね。
今はページごとにプログラムの中にタイトルなどが埋め込まれているのでキーワードごとのページを作るにはそれぞれ用にプログラムを書かねばならないという問題が。
あまり自由度が高いhtml生成プログラムにするのは手間がかかるわりに私の今回の目的からすると過剰品質なので、もっと簡単な範囲で済ませたいのだけれどなぁ。
ということで、キーワードごとのページは最近ぜんぜん更新していません。
2009年11月10日 このページのリフォーム
あちこち模様替え
こんにちは。
このページのあちこちをいじっています。
2008年以降の文章のキーワードを振りなおしたりしていますが、過去の記録でもありますのであまり大胆な変更はできません。
昔書いた文章を読み直すと書き直したくなったり間違いを訂正したくなったりしますが、耐えています。
これで最近2年間の文章はhtmlファイルを直接編集しなくてもhtml化できるようになったはず。
当初作ろうと考えていたプログラムはコマンドプロンプトアプリ版とWindowsアプリ版の両方だったのですが、Windowsアプリ版は後日かな。
まずコマンドプロンプト版の品質向上にトライしようという気分。
2009年11月14日 このページのリフォーム
ガンスリンガーガールのブルーレイ
後日気が向いたら細かいことを書きますが、なぜか去年BS11で放送されたガンスリンガーガールの録画DVDを一気に見ていました。最近ブルーレイ版が発売になったようですね。うちにはブルーレイのプレイヤーがありませんのでそっちのほうが先に問題ですのですぐに買う予定はありません。
来年3月発売予定のアメリカ向け版は40ドル+送料と安いので、日本語音声もついているみたいですしこれがHDTV版なら試しに買ってみるのも面白いかも。
2009年11月14日 アニメいろいろ,Gunslinger Girl
今日もプログラム見直し中
不完全ですが、このページのhtmlファイルを生成するプログラムは一通り動き始めました。
実は相変わらず改行のタグなどは手で入力しているのですが、そうやって入力した原稿を流し込むとhtmlが出来上がってftpでniftyに置いてくれるというところまでたどり着きました。
まだファイル内のリンクがうまく生成できていない部分があるのですが、そのへんは時間をかけて修正して行こうと思います。
2年半位前からキーワードごとのhtmlファイルも作っているので20とかのファイルでこのページは構成されているはず。最終的には全てのページを生成したほうが良いのだろうけれど、面倒だから過去3年分くらいで力尽きるかも。
それらの原稿の中から修正したものだけhtml化してftpで転送するためにnmakeも使用。こうやって見てみると原稿入力後はコマンドラインアプリだけでhtmlを生成・ftp転送してるなぁ。今作っているアプリもWindows版を作らなくても十分だという気になってきました。
一度試してみたかったのでcppunitを使ってテストしながら作ろうとしていたのですが、ファイル入力から何かを生成して標準出力に出力するというアプリなのでcppunitでどこをどうテストすればよいのかわからない部分が多数。テストしやすいようにプログラムを書かねばならないのでしょうね。
2009年11月15日 このページのリフォーム
書きたいことはあるけれど、後日
このページのアクセスカウンタの進み具合から見て、多分このページを見ているのは私と検索エンジンのロボットくらいのものだと思う。
だから私が何か書くことで、私の個人情報が知人に知られて困る事はないはず。けれど、職場の私を知っていて職場以外の私を知らない人が、このページを書いているのが私だと知ったらなんだかいや。
だから、私自身とこのページがつながらないように気をつけながら最近は文章を書いています。
余計な心配だという自覚はあるのですけどね。
ということで、さすがに今書いたらちょっとタイムリー過ぎるかなという話題には全く触れないようにすると、なんとなく書くことが少なくなったりして。
2009年11月16日 独り言
Test Firstでなくてもcppunitは便利かも
今夜もcppunitでこのページの生成プログラムのテストコードを書いていました。
簡単なコードの部分からテストを書き始めて、徐々にテストしにくい、現実にバグが入っているだろうと思う部分のテストコード作成に移ってきています。cppunitって使ったことがあまり無かったので、どういうテストを書くのかいちいち考えながらやっているので面白いです。
今は「大体動くプログラム」があって、それに合わせてテストを書いていますが、それでもテストを書きながらプログラム本体を修正しますし、テストするためにプログラム本体を設計しなおしたくなったりします。そんなことをしながら今日思ったのは、プログラムを修正するときに直し間違えたときにcppunitを使っていると発見が早いということと、テストコードをプログラム本体と同時に作成すると、プログラムの怪しい部分をテストコードですぐに確かめられるので便利だということ。
しばらくは「このページの生成プログラム」と「テストコード」で遊べそうです。
2009年11月16日 プログラミング雑談
電子辞書wordtank S502を試す
11月08日にも話題にしましたが、キヤノンから電子辞書wordtank S502が発売になったので買ってきました。
電卓のような安いボディ、カラーでバックライトもあるけれど2.4型の小さな画面(QVGA)、最近流行の発声機能もなく、用途に特化して絞り込んだコンテンツ、狭いキーピッチ・・・。でも、そういったことを割り切ったからこそ、家電量販店で一万円でおつりがくる実売価格で、本当に持ち歩いて使える英語勉強用の電子辞書ができたような気がします。
この価格でジーニアス英和大辞典が入っているなんてびっくりです。
画面が小さく、画面上の情報量は少なすぎますので、ジーニアス英和大辞典という選択はバランスが悪いのですが、私のメインの辞書はOALDなのでその辺は気になりませんでした。
SIIのSR-M7000を発売直後に購入して以降愛用していますが、実際に使うのはOALDとジーニアス大辞典がほとんどで、漢字を手書きするときに広辞苑を使うこともある・・・という感じですので、wordtank S502の絞り込まれたコンテンツも私には実用上十分です。
最近は電車で立ったままNHKのラジオ講座のテキストを復習して、その格好のまま辞書を引くという事が多いのですが、SR-M7000って片手で辞書を引くにはちょっと不便だと感じていたのでwordtank S502を手にとって操作したとたんに気に入ってしまいました。この辞書は座って操作しても良さが半分くらいしか伝わりません。立って操作しないと。
電車の中で右手で持ったまま辞書の履歴を見ながら単語を復習するという使い方にもこの辞書は使えます。
wordtank S500と家電量販店での実売価格は同じくらいの約10,000円ですし、型番も似ていますが、S500とS502は全く違う意図の機種だと感じています。
まず、想定される使い方が違います。
S500もS502も同じように気軽に使える電子辞書ですし、もしかしてS500も持ち歩くことは意識しているのかもしれませんが、S500は置いて使う機種で、S502は右手で持ってそのまま右手で操作する機種です。
S500はもしかしたらその人の唯一の電子辞書かもしれませんが、S502を使う人はきっと別に卓上用の電子辞書・・・もしかしたら書籍版辞書に付属されることが多いパソコン用の辞書ソフトかもしれませんが・・・も使っていて、それとは別に持ち歩く辞書が必要な人の機種です。
キヤノンのサイトのコピー「本格的な英語辞典を手軽に持ち歩くならこちら。」そのままです。
2009年11月17日 英語の勉強
また一歩冬に近づいた
久しぶりに電車に乗ったらドアが半自動(開けるときには手で開ける)になっていました。
真冬に電車のドアが毎回全開しては寒くてしょうがないから毎年冬の間はドアが半自動になるのですが、これが始まるというのも一つの冬のサインかなと。そういえばこの前からコートを着て外出していたっけ。
街路樹のケヤキもかなり葉が落ちて、道路の横の排水溝もつまり気味。これからしばらく外出時には傘が手放せない陰気な新潟の冬の天気が始まります。
2009年11月18日 独り言
家に帰ったら任天堂のDSiがあった
家に帰ったら任天堂のDSiがありました。
勝手に無線LANを設定しました。
WPAキーが1文字足りないような気がしたけど無事接続。ふぅ。
はて?ブラウザアプリは入っていないの?ネット上のDSショップでダウンロードするみたい。
でも、ブラウザアプリをダウンロードする前に取り上げられてしまった・・・
2009年11月19日 独り言
プログラムは完成していないのに次の野望
htmlを手で書かなくてもサイトが更新できるようになったもので、少し欲が出てきたのかRSSにも対応したいなぁと思いはじめました。
まだ私のwebページ自動生成プログラムは完成していないというのに・・・。
あと実働で数日あれば今作っているwebページ生成プログラムは一段落するだろうから、その後windowsアプリ化とかRSS対応とか手を出すのも良いかも。
そういえば年賀状宛名印刷プログラムも昨年の年賀状シーズンが終わったら放置していた・・・。windowsの表示関連でいろいろ遊んではいましたが、ウインドウの再表示処理がどうも不完全(クライアント領域ではなくてタイトルバーなどで再表示されない部分かある)というあたりで止まってます。
年賀状宛名印刷という点ではタイトルバーの再表示が欠けても問題ないから再開しようか・・・。
そういえば今年も写真の年賀状にしようとしているので写真を選んで写真屋に注文しないと・・・。
年末はやっぱりプログラムを書いている場合ではないかも。
2009年11月20日 プログラミング雑談
インフルエンザ
毎年インフルエンザの予防接種を普通にかかりつけの医者で受けていましたが、今年はなかなか大変。噂どおり予約が取れない。
おそらく新型と思われるインフルエンザには既に私はかかっているので季節性のインフルエンザの予防接種だけ受けられれば多分この冬は大丈夫だと思う。
この前熱が出る風邪を引いたのはいつだったか忘れましたが、今回のインフルエンザでも前回の熱が出る風邪でも変な夢を見てしまうんだよねぇ。インフルエンザで幻覚を見て云々という話もありますが、幻覚というほどではなくて、とにかく変な夢。
そういえば今回のインフルエンザでは治りがけに幻覚みたいなものを見ました。夜電気を消した部屋の中に何かが浮かんでいるようなものが見えて、それに加えて体がゆすられている感覚があったりして、気持ち悪くなってきました。一度電気をつけて幻覚を消そうとしても何かが部屋の中に浮かんでいるような影が完全には消えなくて、ちょっと怖かったかな。これがインフルエンザの幻覚なのか?って感じ。
タミフルやリレンザが出てきてから初めてのインフルエンザだったなぁ。ここ10年は毎年予防接種を受けているおかげで(?)インフルエンザと診断されることって無かったんですよね。1995年1月にインフルエンザにかかったときには月曜未明からひどい寒気がして、金曜の夕方まで熱が下がらなかったけれど、今回はリレンザのおかげか熱があまり高くならなかったという点では楽でした。
でも関節が痛くて寝ていても起きていても痛くてつらかったです。
2009年11月21日 独り言
RSS対応?
うー、肩が痛い。
多分RSSに対応できたと思います。手元のfirefoxでは一応見えています。
html生成プログラムの直したい部分の修正も後回しにしてRSS対応してたら、目は疲れたし肩は痛いし・・・明日は一日のんびりしていよう。
ということで、今日は短めで。
・・・はぁ。うまく表示できていないのに気がついてしまった。
最新のドキュメントにはジャンプできるけど以前の記事にはジャンプできない。
RSSってページ途中にリンクできないのかな。多分やり方はあるのだと思うけど、今日はこれ以上調べる元気が無いので後日。
あ、やっぱりバグがあった。すぐに見つかってよかった。
2009年11月22日 このページのリフォーム
新潟の民放地上波のアニメ番組表を作ってみた
2007年以降作成したページを作り直しました。
新潟の民放地上波のアニメ番組表は自動生成できませんので2007年以降作成ですが昔のままです。これは作り直す予定はありません。
今後は普通のブログみたいにキーワードを増やしてページをいろいろ分割したいなぁ。分割しやすくする環境は作ったけれど、過去の文章はキーワードごとに書いたものではないのでキーワードごとのページを実際に作ろうとすると文章を大幅に書き換えたくなるだろうなぁ。
気が向いたので2009年秋版の新潟の民放地上波のアニメ番組表を作りました。
こうやって見ると、私が見ているテレビアニメはBSデジタルばっかりだ(地上波に見ている番組が無い)
2009年11月23日 このページのリフォーム,アニメいろいろ
忘れる前に今回作っているプログラムについてメモ
ここしばらくの間作成していたプログラムもようやく最初の段階に達して使えるところまで来たので、つまづいたところをメモしておきます。
(1) C++の標準出力について
普通に次のようなプログラムを書きました。
#include <stdio.h>
#include <tchar.h>
#include <iostream>
#include <windows.h>
int main(int argc, char* argv[])
{
std::wcout << TEXT("Hello world! あいうえお") << std::endl;
return 0;
};
今回作るのはコンソールプログラムですが、Visual Studio 2008 Express Editionを使っていますので、一応最近のWindowsプログラムっぽくテキストはTEXT("")マクロを使おうかなと思っちゃったわけです。
このプログラムの出力は
Hello world!
です。「あいうえお」以降の部分が出力されません。最後のstd::endl;も出力されていません。
std::wcoutをstd::coutにすると、"Hello world!"すら出力されず、ポインタのアドレスらしいものが出力されます。
std::cout << TEXT("1 Hello world! あいうえお") << std::endl;
std::wcout << TEXT("2 Hello world! あいうえお") << std::endl;
std::cout << "3 Hello world! あいうえお" << std::endl;
std::wcout << "4 Hello world! あいうえお" << std::endl;
とすると、期待通りに出力されるのは3だけです。
・・・・と、ここまでがVisual Studio 2008 Express EditinのC++でコンソールプログラムのデフォルトなんですが、プロジェクトのプロパティの全般設定で文字セットを「マルチバイト文字セットを使用する」設定にすると1から4まで全て期待通りに出力されます。
今回私が作っているプログラムではユニコードを使用する設定なのですが、なぜか上記4の形式で期待通りに出力できています。理由はわかりません。この問題で半日くらいあれこれ設定をいじったときに何かあったのかもしれません。
2009年11月24日 プログラミング雑談
忘れる前にCppUnitについてメモ
今回作成しているプログラムではCppUnitを使って単体テストしながら作成しました。
昨日は(1)でしたので今日は(2)
(2) CppUnitのランタイムライブラリを使うときのランタイムライブラリ設定について
コマンドラインプログラムですので、DLLとか使うのは何だか変な気がしたんですよね。理屈ではコマンドラインプログラムでもWindowsのGUIプログラムと同様に普通に使えば良いというのはわかります。
私の好みとして、VC++のランタイムDLLってPCによってインストールされていたりされていなかったりするので、exeのサイズを特に小さくしたい欲求がなければランタイムライブラリは使いたくないという気持ちはあります。というわけで、ランタイムライブラリは使わずに静的にリンクするためにプロジェクトのプロパティのC/C++コード生成のランタイムライブラリは「マルチスレッド」としました。「マルチスレッドDLL」は使いませんでした。
そうしたところ、CppUnitがうまくリンクできなくなりました。
結局、CppUnitを使うのはデバッグ時だけですので、デバッグ時のランタイムライブラリを「マルチスレッド デバッグDLL」と、リリースビルド時を「マルチスレッド」としました。
私はCppUnitの使い方はまだ初心者ですので、@ITのチュートリアル記事を参考に環境を作っています。最初「マルチスレッド デバッグ」でコードを生成するときにはcppunitd.lib、「マルチスレッド デバッグDLL」でコード生成するときにはcppunitd_dll.lib、cppunitd_dll.dllを使えば良いのかなと思っていたのですが、どうもこれは関係なくて、常に「マルチスレッド デバッグDLL」でコードを生成して、cppunitはスタティックリンクしてcppunitd.libを使えばよさそうです。
気が向いたら、明日は(3) sizeofについて・・・初歩的なことなのですが、いつも混乱してしまうので。
2009年11月25日 プログラミング雑談
wordtank S502の紹介
予定を変更して最近買った電子辞書、wordtank S502の紹介をしようと思います。
ジーニアス英和大辞典が入って実売1万円程度というびっくりな価格設定と、片手で操作できるデザインが気に入りましてフラフラと買ってしまいました。
今まではSIIのSR-M7000という5年くらい前に発売になった機種を使っていました。いや、これからも当分使い続けるつもりです。SR-M7000とwordtank S502は競合する機種ではなく、時と場合に応じて使い分ける機種だと思いますので。
まず、並べてみましょう。
写真は撮っていませんが、SR-M7000をたたんだ時の短辺とwordtank S502の短辺が大体同じ幅です。
こうやって見ると使用するときの大きさはちょっと違うだけなのですが、持って使うときには想定される使い方は異なります。
SR-M7000はこんな風に左手で持って、履歴や単語帳を使って復習するという感じの使い方になります。
wordtank S502は右手で持って、一番遠くの電源キーにも親指が届きますので、辞書を引くこともできます。文字の入力キーはキー間隔が狭いのですがこんな感じに親指で入力するのは意外と支障ありません。
画面の情報量は画面サイズなりです。
画面サイズが小さく、このくらいの文字サイズが実用上限界なのでしょうが、それにしてもwordtank S502は画面に表示できる文字数が少ないのが残念です。OALDはともかく、ジーニアス英和大辞典を使うとさらに狭さが気になります。
文字サイズを最大にすると英和辞典などとしてはほとんど使い物になりません。国語辞典で漢字を拡大したいときに使うことを想定しているのかも。
簡単ではありますが、電子辞書wordtank S502の紹介でありました。
画面サイズを中心に割り切ったところがはっきりした機種だと思います。これはこれで結構良い割り切り方だと思いますので、画面サイズを大きくして片手で操作できなくなるくらいならば、このまま辞書の版を新しくするくらいで、他は変更せずに長い間販売してもらいたいと思いました。こういう辞書の需要って意外とあると思うのですけど。
2009年11月26日 英語の勉強
忘れる前にsizeofについてメモ
プログラミングは本をしっかり読んで勉強するというよりはプログラムを実際に作って覚えるというスタイルの私はsizeofがよく理解できていませんでした。
構造体などのポインタをsizeofすると構造体のサイズが取れるのかポインタのサイズが取れるのか、いつもわからなくなっていました。
char strTest[256];
と宣言するとsizeof(strTest)で256がとれるらしい。
でも関数の引数でfunction(strTest);などとやると、function(char* strTest)の関数内でsizeof(strTest)するとポインタのサイズである4がとれたりします。
要はsizeofする場所で変数がどう見えるかが問題なんですね。
sizeof(strTest[0])とすれば1がとれるのは私にもわかるんですけどね。
2009年11月27日 プログラミング雑談
なんちゃら研究所風通路
sizeofの話とかBSで見てるテレビアニメの話とか書こうという気は少しあるのですけど、なぜかぜんぜん違う話。
県内(新潟県内)某所でなぜか惹かれて写真など。
なんだか妙な柄の制服を着て走っていくと合体ロボットの一部になるマシーンが置いてありそうな感じに・・・見えませんね。そうですね。
そういうマシーンが置いてある「なんちゃら研究所」っぽく・・ないですね。そうですね。
「そらのおとしもの」
主にBSで放送されている10月以降のテレビアニメで、こりゃ一言コメントしておかねば!という気になった「そらのおとしもの」。
BS11で見ましたので、多分まだ2話だと思う。
バカな物語ですね〜(ほめています)
ぱんつが羽ばたく絵がうまくできた時点でこの番組の価値は決まった!という感じです。
みごとな羽ばたきですね。多分、この番組は「ぱんつが羽ばたく番組」として私に記憶されると思います。
魔法を使える女の子が主人公のさえない男の子の願いを次々にかなえていくというのを軸に今後話が進んでいくのだと思いますが、1話で軽い気持ちで人類を滅亡させてしまいましたので、反省した主人公はきっともうバカな目的にしか魔法を使わないことの理由付けになっていそうですてき。
ここまで突き抜けてバカな話だと楽しいね。(ほめています)
毎回同じ感じだと飽きてしまうけど、毎回毎回新鮮なバカをやってくれれば12話とか13話位なら勢いで何とかなりそう。
2009年11月30日 アニメいろいろ
毎日更新はきついわ
12月ですね。
なんだか12月になったというだけで少しあわただしい気分になってきます。
年末は祝日もたくさんありますし、年末年始の休みもありますので、実質あと3週間くらい働くと正月が来てしまいます。
これから年末まで仕事が山積みですので11月のように頻繁にこのページを更新するのは難しくなると思います。
本当に日記のペースならば毎日更新もできるのですが、なにか少しは意味のあることを書きたいと思うとネタが無くて。まあ私の場合日頃このページに意味のあることを書いていないのですけど。そんなわけで、多分12月は週に2回更新できれば上出来というペースで行きます。11月のアクセスカウンタの進みを見ても、どう見てもこのページを毎日見ている人はいないので誰にも実害は無いはず。
2009年12月01日 独り言
googleストリートビュー
今日は何も書かないつもりでしたが予定を変更して。
googleストリートビュー、新潟も公開されたということで早速見てみました。
新潟市は結構路地まで入ってきていますね。私の家も写っていました・・・とか、言わないほうが良いのかな。
近所の田が茶色で、秋の花が咲いていたりススキがあったりするので秋だなぁというかんじです。でも今年の絵ではなさそうなので去年の秋かな。
自分の家を見て、知り合いの家が写っているか見て、あとは見るところが無くて終了してしまいました。
どこか見知らぬところに行く用事があるときに、あらかじめ経路や目的地付近を確認しておくのに良いかもしれない。
11月29日に写真をいくつかはりつけましたが、その写真の建物も遠くに見えました。
2009年12月02日 独り言
風雨にさらされてたのね
日頃利用しない駅のホームにいい感じで古びたボックスが。
箱そのもののサビ具合もいいのですが、開閉金具(?)がまたいい感じ。
何年か海に沈んでいたみたい・・・とか思ってケータイのカメラで写しました。休日ならばコンパクトタイプのデジカメくらい持っているのに休日ではなかったもので。
WindowsのDLLで共有メモリを使ってプロセス間データ交換
Windowsのプログラムを作っていまして、プログラム間でデータのやり取りをしたくなりました。
いろいろな方法があるようですが、今回はDLLにデータ交換用のメモリ(変数)を確保して、そこで交換するという方法。
DLL中で
#pragma comment(linker, "/section:.myseg,rws")
#pragma data_seg (".myseg")
INT i = 0;
#pragma data_seg()
とかすれば、変数iはこのDLLをリンクするプログラムで共有できるようになる。
変数iに初期値を入れないとセグメントがuninitialized dataになって、data_segではなくbss_segになるとかで、もしかしてdata_segをbss_segとかに書き換えればよいのかな? 試してみたらbss_segでいいみたい。でもiを初期化するタイミングはどうすればいいのだろう。調べればわかるだろうけど。
それはともかく、最近C++でプログラムを書く練習をしていますので、なんとなくこの共有領域の変数iが裸で外に出ているのが怖くて、クラスで包んでprivateにして、そのクラスを共有領域に置いて、メソッドを公開したいと思ったのですが、どうもWindowsではそのようなことは危ないらしいです。メモリマップドファイルを使うと良いらしい。
やっぱり初期化の問題はあるけれど、
class MyDllClass {
private:
INT i;
public:
MyDllClass(){ i = 0;}
~MyDllClass(){}
int Add(){
i++;
return i;
}
};
#pragma comment(linker, "/section:.myseg,rws")
#pragma bss_seg (".myseg")
MyDllClass _cc;
#pragma bss_seg()
とかやればとりあえず動いたけれど、やっぱり初期化をどうするかという問題が。最初にLoadLibraryした人が初期化すれば良いのだろう。
初期化の問題が解決したとしても、文脈は少し違うのですが「DLL内のデータをアプリケーションまたはほかのDLLと共有する方法」というMicrosoftのページで「(前略)Micorosoftではプロセス間でのC++オブジェクトの共有をお勧めできません。(中略)クラス インスタンス自体は共有しないでください」とありますので、結局使えないのですけど。ここでは全文はコピーしていませんが、このMSのページからは仮想関数さえ使わなければ自己責任で使って良さそうな感じにも読めます。まあWindowsの挙動がわかっていない私のような素人Windowsプログラマがやっていい技でもなさそう。
2009年12月06日 プログラミング雑談
年賀はがきを注文
なんとなく作るのが面倒だなぁと思って放置していた年賀状作成。
ウチは毎年写真の年賀状を写真屋に注文しています。
今年は近所のカメラのキタムラに注文しようと思っていました。そしたら早期割引が12月10日注文分までということで、さすがにそろそろ作らねば間に合わないということで重い腰を上げて年賀状を作成しました。
10年くらい前にフィルムスキャナーを購入したときについてきたAdobe PhotoShopの安いエディションを使って写真を切ったり貼ったり文字を入れたりしてデータを作成しました。これだと写真を好きなだけ好きなように並べられるので面白いんですよね。でもその分手間がかかるので、毎年ぎりぎりまでかかってしまう・・・。
去年からパソコンを入れ替えたりしたので、困ったことに去年までのPhotoShopのデータが見つからない。おかげで住所まで全部書き直してしまった。手間がかかって結局作成開始から注文終了まで4時間かかりました。まあ昔は全部手書きしていたから4時間では全然終わらなかったので、それに比べれば楽なものですけど。
あとはハガキができてきたら宛名を書いて出来上がり・・・あ、宛名印刷ソフトを作るのを忘れていた。どうしよう(笑)
2009年12月09日 独り言
通信インフラの見直し
ああ、なんて大げさなタイトル。
10月にADSLをフレッツからイーアクセス(NiftyのADSL接続サービス)に変更して、その関係で家の電話をIP電話につないで、携帯電話の料金コースをメールが無料のコースにして、PHSを解約して・・・と、一気に通信インフラの契約を見直してしまいました。
一応これで契約変更も一段落したはず。
今まではフレッツの1.5MコースでNiftyにつないでいましたので、NTTにフレッツADSL利用料2,600円+モデムレンタル料490円を支払い、Niftyに1200円支払い、携帯電話はほとんど使わないので一番安いコースでNTTドコモに980円+iモード300円支払い、PHSはウィルコムに2,900円支払っていたので合計で毎月8,470円かかっていたのが、
Niftyのイーアクセス12Mの接続コースで2,100円、NTTドコモに780円+iモード300円で、合計3,180円。月々5,000円位減らしたから年間6万円かぁ。大きいよねぇ。かなりトクした気分。
実際にはこのほかにNTT東日本の電話料金とかも支払っているのですが、ここは契約を見直していないので今回は計算していません。
毎月の通信費って大きいよねぇ。
2009年12月10日 独り言
PCのOS再インストール
ネットブックを使い始めてそろそろ1年。パソコンの調子が何かおかしいなぁと思い始めたので、意を決してすっきり再インストールすることに。
まず当然のことながらデータをバックアップ。
firefoxのバックアップって、%AppData%\Mozilla\Firefox\Profiles フォルダをまるごと保存しておけば良いのね。
手順は次のとおり。
【1. バックアップ】
1. %AppData%\Mozilla\Firefox\Profiles フォルダ内の***.defaultフォルダを保存する。
【2. リストア】
1. firefoxをインストールして起動する。
2. firefoxを終了する。
3. 保存したバックアップ(***.defaultフォルダ)を%AppData%\Mozilla\Firefox\Profiles フォルダ内に展開
4. %AppData%\Mozilla\Firefox\Profiles\profiles.iniに新しいセクション[Profile1]を追加。([Profile0]をコピペ)
5. [Profile1]のNameを好きな名前に設定
6. [Profile1]のPathにリストアしたフォルダ名を書く
7. [Profile0]にDefault=0と書いた行を追加
8. [Profile1]にDefault=1と書いた行を追加
9. firefoxを起動して、設定がリストアされていることを確認
10. firefoxを終了
11. firefox -ProfileManager を実行し、いらない方の設定を消去
以上
その他のデータのバックアップも作って、いよいよ覚悟を決めてAspire OneのエマージェンシーリカバリとかいうソフトでPCを工場出荷時に戻す・・・つもりがハードディスクからのリカバリが効かなくて困った。無理やりDVDにリカバリディスクを作ったから何かが壊れたのだろうな。BIOSアップデートのせいだったりして? DVDからリカバリしたから良いのだけど・・・
それから何をしたっけ。
去年PCにインストールしたまま1年間使わなかったソフトは今回はインストールしないことにして、一応環境の復旧に成功。今回は6時間位の作業でした。
一段落してこうして恐る恐るwebページの更新をしてみる。
先月作成したwebページ作成のプログラムは開発環境のnmakeが動くことを前提にしているので、Visual Studio 2008 Express Editionはインストール済み。果たしてうまくページは更新できるのでしょうか・・・
ブラタモリ「日本橋」
最近はビデオに録ったまま見ていない番組がたまっています。ブラタモリは秋葉原とかは放送直後に見たのですが、まだ見ていなかった「日本橋」を今頃見ました。
「日本橋」を船で下から見に行くときのBGMがウルトラマンの、多分「科学特捜隊のテーマ」だと思うのですが、楽器がマンドリン(?)なので原曲の雰囲気が全く無い(笑)。栗コーダーカルテットのダースベーダーのテーマ(?)も脱力感満点で素敵でしたが、マンドリンも捨てがたい。
あとは銀行の金庫の扉が素敵。扉を開けるときには床が下がるというトクサツっぽいギミックが最高。それも電動ではなくて、レバーで機械的に動かしているらしいということでポイントアップ。最近は電動でミュイーンと動くギミックは見慣れてしまって、こういう素朴で大掛かりな仕掛けが逆に新鮮。
2009年12月13日 独り言
Aspire Oneのリカバリ失敗について
土曜日にPCを初期化して全部入れなおしたのですが、そのときにハードディスクリカバリができずにDVDドライブからやっとリカバリという状態で、何が壊れたのだろうと不安な日々をすごしていました(大げさな)。
ふと思ってググったらHDDのマスターブートレコードが壊れているのではないかという気がしてきました。
去年の10月にUSBメモリーにubuntuを入れようとして一度マスターブートレコードを壊してましたし。
どなたかのwebページか忘れましたが、Aspire Oneの出荷時のマスターブートレコードのデータと、復旧方法を書いていてくださるところがあり、やってみたら無事ハードディスクリカバリを受け付けてくれるようになりました。いや、起動時にAlt-F10でリカバリの画面になるところまで確認しただけで、1日かけて入れなおしたこの環境を再度フォーマットしたわけではなのですけどね。
Aspire OneのC:\Acer\Empowering Technology\eRecoveryディレクトリにMBRwrWin.exeというファイルがあってこれでマスターブートレコードを読んだり書いたりできるそうです。
へえ〜と思って、これを書きながら同じディレクトリにあるLockKM2.exeをうっかりコマンドラインから実行したらPCの操作ができなくなってしまってさあ大変。一度スリープに入って、スリープから復帰してから元のユーザーにログインしないでそのまま再起動したら何とか助かったけど・・・。LockKM2.exeってどのキーを押すとロック解除できるのでしょう。
2009年12月16日 PC設定覚書
雪
また駅で撮った写真。って言ってもやっぱり通勤中なのでケータイのカメラ。
列車の屋根の雪が走行中の風で模様のように見えたので。
帰宅のために駅に行ったら乗ろうとしていた電車が雪のために大幅に遅延。待ちくたびれている間の写真でした。
2009年12月20日 気まぐれ写真置き場
このwebページ生成プログラムを人に見せられるようにしたいけど
年末ですね。
年賀状は写真屋に注文したやつなのであとは宛名を印刷して何かコメントを一言入れれば出来上がり。
家ではクリスマスとか年末年始があるし、職場では年末の追い込み。職場のほうは例年になく予断を許さない感じ。普通ならばだいたいこの時期まで来れば目処が立って一安心しているころなんだけど。
最近は余暇に、このwebページを作るプログラムを人に見せても良いように手直ししたものを作っていました。
最初はwebページの本文以外のすべてをプログラムの中にハードコードしていたところからスタートしているせいもありますし、私のwebページを作るのに特化したプログラムであって、汎用性の高いものを作ろうというつもりがそもそもなかったというのもありますが、とにかくハードコードされた部分が多くて困った感じのプログラムだということを再認識してしまいました。
webページを生成するプログラムの汎用性を高めるには柔軟な設定ができるようなインターフェースが必要でしょうし、ページの構成をある程度自由にいじれるようなプログラムにしなくてはならないのでしょう。でもなぁ。いろいろなカスタマイズが可能なwebページ生成プログラムを作るとして、webページの設計図となる設定ファイルがだんだん複雑になったりして、設定が面倒になったら私の作りたかったプログラムからだんだん遠ざかっていくのですよね。
私のwebページの生成しかできないけれど、私にとって最高に使いやすいものであれば十分。
でもなぁ。やっぱり人に見せるなら本当は時間をかけて作り直したい部分がたくさんあるなぁ。
そういうレベルに達したらここで公開したいと思っているのだけれど、ぜんぜん到達できていません。
2009年12月23日 独り言
電子辞書SR-M7000とwordtank S502
最近は英語の勉強はサボって、どちらかというとプログラムを書いている時間のほうが長いという余暇を過ごしています。
と言っても、電子辞書は手放せない生活をしていまして、持ち歩く電子辞書を今まで多分5年くらい使っていたSR-M7000からwordtank S502に変えて、その細かな使い勝手の差が気になったりしています。
(1)OALDの成句検索
SR-M7000ではgo&dogと入力すればgo to the dogsが候補に出てきますが、wordtank S502ではgo&dogでは出てきません。成句検索の時にはインクリメンタルサーチをしてくれないみたい。
(2)ジャンプで活用形
SR-M7000はSIIですのでcaringでジャンプすればcaringやcareが候補に出てきますが、wordtank S502はキヤノンですので(?)caringしか候補に出てきません。
(3)国語辞典
やっぱり広辞苑の方がいろいろな言葉が載っていますね。
古語辞典ではないので高望みはしないつもりですが、小倉百人一首を覚えようとして言葉の意味や地名などをちょっと調べてみたときはwordtank S502の「学研監修国語辞典」よりはSR-M7000の広辞苑がいいなぁと。
(4)液晶画面
SR-M7000の液晶って、買ったときから気になっていたのですがコントラストが低い感じがして好きではなかったんですよね。SIIならばVGAの白黒液晶の機種(SR-G10000等)になって、やっと満足いく画面になったと思っています。引き換えに応答速度が遅くなってしまったんですけど。
wordtank S502の液晶は小さいですけどバックライトもついているしカラーだしきれいですね。今まで電子辞書にカラーもバックライトも要らないと思っていましたが、あってもいいなという気になっています。電池の減りは早いような気がしますが、充電式の電池を使用していれば電池の減りはある程度我慢できます。
wordtank S502の画面の狭さ(表示文字数の少なさ)は持ち歩いて使っているときには気になりません。家で使うときにはSR-M7000なのですけど、表示文字数が多いSR-M7000での表示のほうが気になることのほうが多いです。
昔の機種だしなぁ。画面の表示文字数ではなくて、用例が別画面になってしまうのが気になります。
家で使う電子辞書としてSIIのVGA画面の機種をひとつ買いたくなってきました。(大手家電量販店サイトを見に行って)どれも高いなぁ。安いパソコン(本体のみ)が買えてしまうなぁ。また英語を勉強する意欲が増したときにお金があったら買おう。
2009年12月24日 電子辞書wordtank S502等
サッカー アルビレックスの契約更改
サッカー天皇杯も負けて、今シーズンのアルビレックス新潟も選手の契約の時期。
毎年シーズンが変わるごとに別のチームのようになるアルビレックス新潟ですけど、今年は北野とか松下とかが居なくなるのは残念。
ディフェンダーがどうなるのかわかりませんが、攻撃のところでその年に目立った選手を放出するのがアルビレックス新潟の芸風のような感じ。鈴木慎吾とかアレッサンドロとかエジミウソンとか。
これでマルシオがいなくなったら攻撃面では本当に来年は今年と全く別のチームになりそう。
毎年毎年こんな風なことを思いながら、それでも次のシーズンが始まるとファビーニョが居なくなった後のマルシオとかマルクスが居なくなった後のエジミウソンとか、エジミウソンがいなくなった後のアレッサンドロとか、なんとなく穴を埋める新しいヒーローを連れて来てくれるという感じはするのですけど・・・。やっぱりシーズンが始まってみないとわからないし。
2009年12月27日 アルビレックス新潟
大晦日、紅白歌合戦の始めのほうを見たところ
今年もおしまい。
このページを少しだけいじりました。
ブラウザのウインドウの幅を狭くしたときに何が上に表示されるか変えただけなんですけど。
新潟市付近は昨日12月30日は良い天気だったのですが、今日31日は荒れた天気で雪も降ったりしています。幸いBSアンテナに雪が付着して視聴不能になるほどでもなく、紅白歌合戦の最初のほうを見てました。
いきものがたりって大きく振りかぶってのOPの歌の人だよね。紅白での歌は卒業ソングだよね。みんなのうたでも放送されていたらしいけど、私は紅白で初めて聞きました。んー、私、この人たちの歌って好き。
あとは紅白の最初の方を見ながら思ったのは、EXILEって何人組なの?全部同じ顔に見える とか、AKB48って48人じゃないの?とか、AKB48でマイクを持って歌っているらしい人がいっぱいいたけど、ワイヤレスマイクの電波(周波数割り当て)は足りるのだろうか?とかそういうことだったり。こども司会の清四郎君には「おおみそかにこんなとこきとうなかった」と言ってほしいとか・・・。
あと3時間くらいで来年なので、きっと今年のうちにこのページを見る人は居ないはずですが、一応ね。
今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
2009年12月31日 独り言